停滞期がくる原因や乗り越えるためのポイント

皆様こんにちは!
庚申塚駅より徒歩2分にあるPERSONAL TRAINING STUDIO U(スタジオユー)です!
ダイエットを頑張ってるのに急に体重の変動がなくなり痩せなくなってしまったというような悩みを抱えている方もいらっしゃるかもしれません。
運動や食事制限を頑張っていても、効果が出ないと心が折れてしまうかもしれません。
しかし、ダイエットを続けていると停滞は必ず訪れるのです。
そこで本日は、停滞期がくる原因や乗り越えるためのポイントなどについてお話ししていきます。
目次

・リバウンドとは明確に違いがある

よく混同されやすいのが停滞期とリバウンドですが、この2つは似ているようで違うものです。 リバウンドはダイエットをやめた後に体重がダイエットする前よりも増えてしまうことを言います。 一方で停滞期はダイエットの継続中に体重の減少が止まってしまい、ダイエットが滞ることを指します。 このようなことから、停滞期とリバウンドは明確に違うということになります。 しかし、停滞期にダイエットをいきなり中断するとリバウンドしてしまうことが多々あります。 さらにリバウンドを繰り返すと筋肉量が落ち、基礎代謝も低下するため今以上に痩せにくくなってしまうのです。

・筋肉量の減少による基礎代謝の低下が主な原因となる

筋肉量の減少が原因となって起きる基礎代謝の低下も、停滞期が起こる原因となることがあります。 ダイエット中は食事制限をしている方がほとんどですが、食事制限をすると筋肉を生成するのに必要なたんぱく質が不足してしまうのです。 筋トレも同時に行っていればそれほど問題ないかもしれませんが、食事制限を重視している場合は、筋肉量減少に伴って基礎代謝も低下するため注意が必要になります。

停滞期の期間も人それぞれ

停滞期が続く期間は個人差は大きく、ほとんどの場合は2週間〜長くても1ヵ月ほどと言われています。
長い方であれば停滞期が2ヵ月ほど続くこともあるようですが、3ヵ月以上体重の変動が見られないような場合は停滞期ではなく、正しくダイエットができていない可能性があるため、一度ダイエットの方法を見直しましょう。

・追い込みすぎはNG

労作性頭痛
最後に、ダイエット停滞期に入ってしまうと、どうしてもそこから早く脱出したくて必要以上に自分を追い込んでしまうこともあります。
そのため、必要以上に追い込み過ぎずに停滞期の不安を手放してみることも重要です。
チートデイもダイエットのストレスには有効ですが、それと同じようにリラックスできる環境を作りだし、ダイエット停滞期のストレスを軽減できるような行動をしてみて下さい。

スタジオUに寄せられた質問に回答します♪

お客様からスタジオUにこれまでに寄せられました質問の一部に回答いたします!
他にご質問や聞いてみたいと思ったことがありましたら、いつでもお気軽にお問い合わせ下さい^^
お客様

リバウンドを繰り返すのはよくないのでしょうか?

スタジオUトレーナー

はい、筋肉量と基礎代謝が低下してしまうため今以上に太りやすくなってしまうことがあります。

お客様

停滞期の注意点はありますか?

スタジオUトレーナー

基本的に、焦って自分を追い込みすぎないように冷静に過ごして下さい。

お客様

停滞期はどのくらい続きますか?

スタジオUトレーナー

個人差がありますが、ほとんどの方が長くても1か月程度で停滞期を抜け出すと言われています。

武蔵関でパーソナルジムならPERSONAL TRAINING STUDIO U
\巣鴨・西巣鴨でパーソナルジムならPERSONAL TRAINING STUDIO U/
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次