外反母趾と足の冷え

皆様こんにちは!
庚申塚駅より徒歩2分にあるPERSONAL TRAINING STUDIO U(スタジオユー)です!
多くの日本人は、個人差はあるものの冷えを自覚している方が非常に多く、ほとんどの方が、今までに冷えを自覚したことがあるとも言われています。
冷え性という言葉をよく耳にすることがあると思いますが、実は冷えには様々なタイプがあり、特にその中でも足の指の構造の乱れや歪みなどが原因となることがあるのが、足の冷えであると言われているのです。
そこで本日は、外反母趾と足の冷えについてお話ししていきます。
目次

・外反母趾とは

フットケア

ご自身の足の親指と小指の指先の幅、親指と小指のつけ根の幅の両者を比較すると、つけ根の幅の方が広い、という状況になっている方の場合、親指と小指のつけ根の幅を締める靭帯がゆるみ、外反母趾になってしまうことがあります。 実際に足の指先の幅と、つけ根の幅に大きな差がなければそれほど問題はないのですが、足の形は指先の幅が広いのが本来の形なのです。 さらに、親指そのものの骨は曲がっておらず、つけ根の骨が異常に出ていることで、曲がっているような見え方だったり、他の指の関節が曲がってしまい、自分で伸ばそうと意識をしても、動かしにくい状態となるいわゆるハンマートゥ状態も外反母趾の一種であるといえます。

・血流が悪くなることがある

実は、脚を含めた体の血液の流れが悪くなると、体中に熱を運ぶ力が弱くなってしまうことがあります。 さらに、筋肉の収縮による熱産生も上手くできない状態になってしまうため、最終的には冷えやすい身体となってしまうのです。 足が冷える理由はこれだけではなく、外反母趾による足の痛みがある状態では、炎症があるために冷えは感じにくいかもしれません。 しかし、痛みが落ち着いてくると炎症も治まり夏の冷房などによって冷えを感じるようになったという方も少なくはありません。

外反母趾の放置は禁物

痛みが無くても、外反母趾によって足の変形が気になったら一度専門家に見てもらうのも良いでしょう。
特に、親指が15度以上曲がっていたり、仮骨が形成されているところに痛みが生じている、指が曲がって動かないなどの状態になっている場合は早いタイミングで相談した方が良いでしょう。
このような状態で無理にトレーニングをして、悪い状態が長く続くと、指先の感覚が薄れてくることもあります。
また、状態を確認する方法として、ご自身以外の第三者の協力が必要となりますが、仰向けで寝転んだ状態で、目を閉じて自分の足の指を先の細いペンなどで親指と小指以外を触ってもらうと指先の感覚を確認できるでしょう。

・身体の冷えの原因を知って正しく対処しよう

最後に、身体の中で作られた熱は、血液によって必要なところに振り分けるようになっていると言われています。
さらに心臓から送り出された血液は、一番遠い足の先で折り返して心臓に戻ってくるというというような循環を行っているため、外反母趾などの影響を受けて一度血液の流れが悪くなると、足の先に近づけば近づくほど熱が運ばれにくくなってしまいます。
そのため、冷えは、熱を届けるための力と身体を冷やす要因のバランスに大きく影響するのです。

スタジオUに寄せられた質問に回答します♪

お客様からスタジオUにこれまでに寄せられました質問の一部に回答いたします!
他にご質問や聞いてみたいと思ったことがありましたら、いつでもお気軽にお問い合わせ下さい^^
お客様

外反母趾は放置しても問題ないのでしょうか?

スタジオUトレーナー

痛みがない場合は放置している方もいるかもしれませんが、骨の歪みなどのトラブルの原因となりますので、早いうちに対処したほうが良いでしょう。

お客様

外反母趾は冷えの原因となるのでしょうか?

スタジオUトレーナー

はい、骨の歪みの影響を受けて冷えを起こす原因となることがあります。

お客様

痛みがないため外反母趾でもトレーニングをしていますが、やはりトレーニングをするのは良くないのでしょうか?

スタジオUトレーナー

突然強い痛みが出てくる可能性があるため、できればハードなトレーニングは控えた方が良いでしょう。

武蔵関でパーソナルジムならPERSONAL TRAINING STUDIO U
\巣鴨・西巣鴨でパーソナルジムならPERSONAL TRAINING STUDIO U/
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次